ホームページを見ていると文字が日本語で書かれているような感じなのに文字化けして読めなくなっている場合
インターネットを見ているとたまに文字が化けている
サイトがあるかもしれません。
それは、文字のエンコードの指定をホームページの制作者側が
間違えているから、ホームページを見ている人のブラウザ側が
どのエンコードで表示していいのか分からなくなり
間違えたエンコードを指定してしまい
文字化けをしてしまうという現象が起きます。
そのようなときの対処方法は、
ブラウザの
表示 > エンコード
を日本語自動選択もしくはUTF-8もしくはEUCもしくはシフトJISを
選択すると文字化けが治ります。
メールソフトでも同じような現象が起きた時
エンコードを変更すると文字化けが直る時があります。
送信時に根本的に文字のコードが欠落して
文字化けをしてしまった場合は
文字化けを直すことはできませんので
もう一度送信してもらうしか
文字化けを読み取る方法はありません。
.
.
« そのファイルの拡張子が解らない時とその拡張子が何なのか解らない時 | トップページ | パソコン選び。買うならどの店で買う?インターネットでパソコンを購入 ランキング »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 文章の読み上げ準備が完了するまでお待ちください(2012.01.18)
- 相互リンク(2011.09.20)
- PC別ソフトウェアの内容(2011.06.30)
- メモリ メモリはパソコンの一時記憶領域メモリが多いと速く動くパソコンの能力が上がる(2011.05.25)
- 中古ネットショップランキング パソコンは中古でも十分使える安いし使えるパソコンショップ(2011.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« そのファイルの拡張子が解らない時とその拡張子が何なのか解らない時 | トップページ | パソコン選び。買うならどの店で買う?インターネットでパソコンを購入 ランキング »
コメント